2009-08-31 Mon
先日のネットショップの方式比較の記事で書いたとおり、まずはネットショップ用ASPサーバーを使ってショップを立ち上げることを決定したので、次は各ASP型ショップサーバーの比較をしてみました。かなり大きな比較表になってしまいましたが、これからECサイトを立ち上げる方の参考になるかもしれないので、比較表へのリンクを張っておきます。
⇒ASP型ショップサーバーの比較表
(質問、間違いの指摘などありましたら連絡お願いします。)
各サーバーを一口で評価するとこんなかんじです。
★ショップサーブ2
ランニングコストはやや高いが、機能、集客対策は優れている。ショッピングフィードや決済標準装備はポイント高い。また、ECサーバー専業で上場しているのも好感。
★Color Me Shop! Pro
とにかくコストが安い。機能も申し分なく、ヘルプ、マニュアルも丁寧。容量的な制約ある。GMOグループは現在カラメルに注力しており、カラメルの成長次第では集客力も期待できる。
★MakeShop
フリーショップはコストが安く見えるが、決済の最低手数料がかかるのでColor Meの方が安く、機能の制約も多い。webサイトの説明が全般的に不親切。
★おちゃのこねっと
決済手段が貧弱。モバイルショップは追加料金が発生するなど全般的に劣る。評価できるのは外貨決済くらい。
★FutureShop
コストが高すぎる。機能的にもこれと言った特長無し。
結果は一目瞭然。選択肢はショップサーブ2かColor Me Shop! Proしかありません。
強いて言えば、商品数が少ないならColor Me Shop! Pro、商品数、売上がある程度の規模ならショップサーブ2という感じでしょうか・・・
私達のネットショップは当面商品数も限られるので、ColorMe Shop! Proを選択しました。
使っていく中で気付いたことは、随時このブログで紹介します。
スポンサーサイト

2009-08-29 Sat
縫製をお願いするところが決定して、次に決めなければならないのはどうやって売るかということ。個人の資金でやる以上、大きなリスクは取れません。そうなると必然的な流れとして、インターネット上での販売から始めることになります。今どき営業活動をする上でもwebサイトは必須なので、商品の紹介も兼ねたネットショップを作るのが目標。
その前に、ネットショップと言っても大きく分けて3通りのやり方があります。
私の調べた内容をざっとまとめると、以下のような感じです。
(1)モールに出店
いわゆる楽天やYahoo!ショッピングなどに出店するという方法です。
[メリット]
・集客力がある
・基本機能はモール側がサポート
[デメリット]
・ランニングコストが高い
・ショップの運営、デザインに制約がある
(2)ネットショップ用ASPサーバー
ネットショップの基本機能をASP方式で提供するレンタルサーバー。機能は各社各様。
[メリット]
・基本機能はサーバー運営会社がサポート
・ショップ運営の自由度が高い(自由度の低いレンタルサーバーもある)
・比較的ランニングコストが安い
[デメリット]
・集客力はモールに比べて劣る
(3)自前でサイトを立ち上げる
最近はEC-CUBEのようなサイト構築ツールを使用する場合が多いらしい。
[メリット]
・運営、デザイン、規模に制約がない
・月額の固定費は最も安い
[デメリット]
・メンテナンスはすべて自前でやらなければならない
・集客機能は無い(一から自分たちで活動する必要がある)
・開発負荷が大きい
結論から言うと、どの方法を選択するかはショップの規模できまります。
初めて立ち上げるような場合は、迷わず(2)。
ある程度の規模のショップなら(2)又は(1)。
(3)はかなり大規模なショップでないとメリットは出ないように思います。
と言うわけで、私達のような新しいお店は迷わず(2)を選択しました。

2009-08-19 Wed
新型インフルエンザが話題になった春先から今冬の流行が懸念されていましたが、先週末あたりから盛んにマスコミで新型インフルエンザの話題が取り上げられるようになりました。読売 「新型インフル、すでに大流行の兆し」
インフルエンザが重症化すると肺炎や脳症を発症する場合があり、この冬は医療現場も多忙を極めるのではないかと心配しています。
私達の、商品は患者だけでなく、看護師や付き添いの方の負担も軽減したいという想いが原点なので、すこしでも早く世の中に送りだしたいと頑張っています。
実は商品の最初のロットが先週末に納品されました。
今はネットショップ開設に向け、写真撮影や原稿書きの毎日です。
もう少しでopenです。

2009-08-10 Mon
「こあら」のネットショップも、やっと今月オープン出来るはこびになりました。最初に商品化するものは、子供用のパジャマと下着です。
思えば、昨年の正月、家族が肺炎で入院したのがこの事業の始まりでした。
その後何回かの試作を経て、今の縫製委託先に巡り会えたのが昨年暮れ。
それから8ヶ月かけてやっと今週製品が完成します。
アパレルは素人同然の私達にとって運が良かったのは、巡り会った縫製委託先がとても優れた技術とマインドを持った会社だったことです。
技術についてはまだまだ素人同然ですが、自宅で自分の衣類と比べてみると、今回の委託先の技術は凄い、と素人目に明かです。
そして、品質に対する考え方、マーケットアウトの視点等、業界は違っても、優れた工場は皆共通のマインドを持っているようです。過去の仕事で国内外でたくさんの工場を見てきましたが、今回の委託先の方々と話して、私が今までお付き合いした優れた工場と同じような空気を感じました。
良い物を作れば売れるといほど商売は甘くないでしょうが、すばらしい縫製工場に巡り会えた幸運をなんとしても生かしていきたいと思っています。
